未来の自分にしかわからない

ポーラ美術館にて COLORS
写真作品というこのこの作品がとても印象的だった
まさか自分がカウンセリングの領域の仕事をするなど、思ってもみなかった。
カウンセリング、カウンセラーという言葉は、母が臨床心理士であるがゆえ、子どもの時からとても身近であったけれど、自分の人生には無縁というか、他人ごとだった。
そもそもデザイナーとかクリエーターとか、デザインとかアートとか、芸術という分野の方が自分の中には多い要素だと思い込んでいたのだから。
だがしかし、自分のキャリア特性などテストしてみると、芸術系も比較的高いのだが、なんということか、研究系のスコアが高いと出る。
できるだけお勉強したくないと思っていたような私が、まさか、という結果で信じがたかったけど、何度かやっても同じだったから、どうもそうなの?と自問したな。
40歳頃だろうか。初めてヨガ数秘学に出会い、自分のチャートを描いた。
すると人生の目的であるパーパスナンバーが「4」。54歳以降に開花していくエネルギー。
「4」はニュートラルマインドの数字。職種でいえば建築家や構造家、カウンセラーなどがあがる。
自分にはしっくりこない数字だと率直に思った。なにが「4」と導いているんだろう。
コロナの間に、いろいろと考えたのか、考えなかったのか、何か思考の変化があったのか。
おそらく2020年くらいから少しづつ変化の兆しがあった気がする。何がきっかけかということではなく、漠然と考える中で、少しずつ神経回路の1本1本がつながろうという方向性を帯びてきたような感じだろうか。
具体的に動き出したのは2021年。2021年は人生で初めての「うつ」を体験する。軽度ではあったけど、未経験の感覚に沈み込んだ。
結果的には、その事件が私の背中を押した。
今思うと、私が人生の目的に進むために、神さまが私に、経験したことのないことを見せてくれたのではないか?と思っている。
自分の人生であっても、どこでどうつながるのかなど未来の自分しかわからない。
ならば、現在の自分があれこれ心配したり、不安に思ったりしても、大きなことではないのだ。
ぼんやりと考えることを、なかなかやる機会も時間も作っていなかった自分に、コロナ禍の遮断された時間は、実は意味のあるものだった。
3月の日経新聞「私の履歴書」は、尾身茂先生の話だった。一か月とても興味深く、毎日楽しみにしていた。
世間がアレコレいう最中のご苦労も含め、剣道に向き合われるお話や人生、ライフキャリアに対する姿勢もとても学びが多かった。
事の本質はその渦中真っ只中においてはあまりよく見えない。異常時であるとついその瞬間に何か明確な答えや正解を求める気持ちが前に出てしまうが、少し時間をおいて冷静に見る気持ちと姿勢が、あらゆる物事において冷静な考察ができる大切な要素だと、あらためて感じいった。
人やことの批判は簡単にできる。
その本質、真実はどこにあるのか。
つねに本質を真ん中に据えて物事に向き合う、その意識と姿勢を最上位においておく。大事なことを再認識させていただいた。
- 2025.04.07俯瞰から見る視点
- 2025.04.06燃え尽き症候群的症状なのか
- 2025.04.03「思ってたのとちがう」
- 2025.04.02ひっかかりをぬぐわない。
- 2025.04.01雨のランニング